2011年12月1日木曜日

蛍光灯で気になった色温度と演色を調べてみた

蛍光灯で気になった色温度と演色を調べてみた。

蛍光灯と色温度
光の色は、色温度という考え方で表示している。ある物体を熱していくとだんだん発熱して赤く発光し、その時の色と温度の関係を取って
光の色を温度で表す。
温度が低い時は暗いオレンジ色。温度が高くなるにつれて黄色みを帯びた白になり、さらに高くなると青みがかった白に近くなる。

蛍光灯の光の色は 色温度が高い順に

・昼光色  型番D  色温度 通常は6500K 晴天の正午の日光の色
・昼白色  型番N  色温度 通常は5000K 晴天の正午を挟んだ時間帯の日光の色
・白色   型番W   色温度 通常は4200K 日の出2時間後の日光の色
・温白色  型番WW 色温度 通常は3500K 夕方の日光の色
・電球色  型番L  色温度 通常は2800K・3000K 白熱電球の色

それぞれの特長

昼光色
青白く、店舗ディスプレイ等クールな雰囲気や爽やかな雰囲気を出す。
オフィスや子供部屋などに良く使われる理由として心理面からも集中力を出す事ができる色とされているから。

昼白色
ナチュラル色と言われ、本当の自然の色の風合いを出す。DTPやデジタルカメラ撮影で使われる。

白色
「白」を前面に押し出した色味。「集中力を高める色」といわれている。

温白色
温かみのある白色を目的に作られた蛍光灯の色味。

電球色
白熱電球に近い色。落ち着くことを目的とした部屋などで使われる。

日本のテレビ (NTSC-J) SDの色温度基準は 9300K。地上波デジタルなどHDTVは6500Kが基準。
9300Kに慣れてると6500Kのモニターが黄色や赤く見えるが、それは色順応によるもの。



蛍光灯と演色性
演色とは照明による物の色の見え方、その色の見え方、再現できる色の豊かさのことを演色性言う。

可視光線(約360nm~830nm)をバランス良く含んでいるかを元に評価。
一般的に「平均演色評価数(Ra)」で表す。Ra値は、太陽光を Ra: 100(最高) としており、数値が高いほど色再現能力が高い照明であることを示す。

市販されている蛍光灯の演色性の種類には、三波長発光形、高演色形、普通型とあり、高演色形はその中で上から
演色AAA
演色AA
などや各光源色に演色性を重視した設計の高演色形「SDL」や色評価用「EDL」がある。

例えば型番表示で、〜N-EDL・NU とあれば以下の意味。
N→昼白色
EDL→色評価用蛍光灯(高演色形演色AAA)
NU→紫外線吸収膜付(美術品や資料等色あせを防ぐ)

EXと表記された物は三波長発光形。 
三波長発光形とは色の三原色(赤・緑・青)の三波長域と呼ばれる色域に希土類蛍光体という物質を利用することで、色の見え方を改善し見えやすくなるという特徴以外にも省エネ効果もある。
EX-N(三波長形-昼白色)は略して "EN" と表記される場合あり。

三波長形の光源色および演色性能を表す記号

EX-DED: 三波長形昼光色
EX-NEN: 三波長形昼白色
EX-WEW: 三波長形白色
EX-WWEE:三波長形温白色
EX-LEL: 三波長形電球色(3000K)
EX-L・27: 三波長形電球色(2700K)

その他見られる表記
ANX:ナチュラルホワイト色
AX:ナチュラルホワイト色


一般照明用の蛍光灯(白色、昼光色、温白色など)のRaは57〜77で日常生活に差し支えない演色性。
白熱電球はRa100。可視光線をバランス良く含んでいるから。
色温度と演色性を知っていると役に立つかも。


とりあえずコンパクト型のデスクスタンド用の蛍光灯はコレが良さそうだった。
三菱 FPL27ANX(5500K Ra:95)
こちらのお店で
「ルクス」http://www.rakuten.co.jp/rukusu/
617円+送料480円

0 件のコメント:

コメントを投稿